(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

吉住会のコンサートのご案内

  • Aoyama80sバンドボーイ
  • E-mail
  • 2025/04/16 (Wed) 17:41:15
同期の遠山(高橋)知香子さんが邦楽の演奏会を行います。5 月17日、土曜日午後2時から3時です。ご自身が勤めておいでの、三条にある富永草野病院のロビーで無料コンサートが行われます。詳細は添付のチラシをご覧ください。演目は「越後獅子」など。
いかがですか、邦楽の世界に土曜日の午後行かれてみては。
知香子さんは三味線の名取です。

2025年のご案内

  • Aoyama80s Band boy
  • E-mail
  • 2025/02/24 (Mon) 11:00:46
Aoyama80s Music Assembly2025への誘い

還暦から12年。早いもので、結成12年目を迎えました。コロナ禍を耐え、現在は新潟8人、東京5人で活動中です。写真は昨年6月8日撮影。
「毎年同期会を」をモットーに、6月の第2土曜日に、東堀6番町のジョイア・ミーアで行ってきました。参加される方も同窓生及びその関係者までと裾野を広げ拡大されてきました。今年も次のように開催されます。
期日 2025年6月14日土曜日、午後2時から4時半まで。
会場 ジョイア・ミーア  新潟市中央区東堀通1016-1
会費 4000円 (おつまみ、1ドリンク付き)
     追加のドリンクは各自ご購入ください。
電話 025―224-2588
連絡先 090―2753-5130(前田)
申し込みは、aoyama801972@gmail.com またはスマホまで。
参加目標は40名です。皆さん、お誘いあわせの上、ご参加ください。

Re: 2025年のご案内

  • Aoyama80sバンドボーイ
  • E-mail
  • 2025/02/27 (Thu) 19:40:13
早速、常連のO君が参加表明されました。
去年、1組のS君に、「以前、太田さんから手紙をもらったバンドはまだやってるの?」と聞かれました。ずっとやってるよ。
来年3月には、3回目の天寿園コンサートにも選ばれて出演します。さあ、怖いもの見たさに是非ご参加ください。最大120名収容ですよ。

高橋満先生、93歳、ますますお元気でした。

  • 第80回新潟特派員
  • E-mail
  • 2024/12/29 (Sun) 13:48:57
12月29日午前中、西小針のご自宅に訪問して参りました。連日の通院の合間に、何とか時間を調整していただきました。3年3組の話題を中心に近況報告を致しました。
昨日は奥さんと伊勢丹に年末年始の買い出しに行かれたそうです。「どこでも歩いて行くよ。何ともないよ。」
と、お二人とも健脚を誇っておられたます。「身体は何処も悪いところが無いよ。」と、百歳越えは間違いない。
先生が編纂された「新潟第一師範学校予科」の回顧録をお持ちになって、青春時代を思い出しておられました。
来訪を喜ばれ、来年も来ますと約束して辞去致しました。

青山80s新潟ユニット、8名勢揃いでの歳末月例練習会終わる

  • Aoyama80s Band boy
  • E-mail
  • 2024/12/23 (Mon) 11:16:06
12月21日、月例の練習会が8名のメンバーが集まって行われました。会場はいつもの江南区文化会館音楽練習室1。曲は、悲しき天使、セカンドラブ、ルージュの伝言、どうぞこのまま、踊り子、優しさに包まれたなら、家族になろうよ、道化師のソネット、雨の物語、駅、星降る街角、勝手にしやがれ、たどり着いたらいつも雨降りなどでした。
音響が良いせいか、笑天街よりずっとましでした。
来年の同期会は6月14日土曜午後です。もうすでに予約の方がちらほらいます。皆さん是非ともご参加を。
では、よいお年を。

Aoyama80s Chrismas Lunch Party

  • band boy
  • E-mail
  • 2024/12/09 (Mon) 22:13:39
何かやらないの?のリクエストを受けて、毎月恒例の井戸端ランチ会をライブ付きに変えて、12月19日12時から、知る人ぞ知る「サロン・ド・笑天街」で行います。ビーフシチュー、オニオングラタン風スープ、ショートケーキで5百円。残念ながらチケットは完売!?
懐かしい曲のオンパレードの演奏付き。伴奏も致しますので、あなたも歌姫に。場所は駅南、ラーメン東横のビルです。
お問い合わせは下記のメールに。

10月のバンド練習報告

  • Aoyama80s Band boy
  • E-mail
  • 2024/10/19 (Sat) 20:28:14
北海道からは雪の便りが届きました。
10月19日土曜日、午後1時集合で月例練習会が始まりました。松橋(旧姓矢島)さんは、リュートピアの五台ピアノコンサートに行くため欠席。7名が出席でした。一曲目は「ルージュの伝言」。「道化師のソネット」は松橋さんをヴォーカルにお願いしようと、次回へ延期。「ダンシング・クイーン」をやりましたが、なんせドラムスの16ビートで「苦戦」しましたが、何とか。ヴォーカルはかなり高音で大変でした。これも松橋さんに助けてもらえば何とかなりそうです。「雨の物語」はシャッフルのリズム。イルカの歌の上手さに感心。大学芋を食べながら中休み。「ロコモーション」は、太田さんが頑張って歌うのですが、バックコーラスがバタバタで上手くない。「ヴィーナス」を歌いたいと希望が出ましたが、楽譜が揃わず、次回への課題になりました。踊れる曲で人気のある「星降る街角」はまあまあの出来。冬だからと「カリフォルニア・ドリーミング」を思い出しながらやろうとしたら、歌詞がゴマ粒で見えなくて、メインヴォーカルが全くダメ。「クリスマス・イヴ」をやってみましたが、スコアの進行で迷い、DSやcodaが分からなくなりました。この冬にクリスマス・ライブをするかの打ち合わせを途中で挟み、植木君の発案の「家族になろうよ」を歌おうとしたら、出だしのメロディーが分からず、ネットで慌てて確認しました。 今回は今までで一番課題の多い練習会になりました。

長唄もえぎ会のご案内

  • にいがた特派員
  • E-mail
  • 2024/09/23 (Mon) 10:47:53
チラシです。
表面をご覧ください。 なお、裏面には詳細があります。ご希望の方はご連絡ください。

長唄もえぎ会のご案内

  • にいがた特派員
  • E-mail
  • 2024/09/23 (Mon) 10:42:13
新潟でも、長唄コンサートと三味線演奏体験が出来ます。9組の遠山知香子(旧姓高橋)さんが所属する吉住会の新潟支部?である「長唄もえぎ会」が、10月13日午後1時から4時半まで、長唄三味線体験と講演、さらにミニコンサートもある、盛沢山なイベントをやります。しかも、なんと無料で。講演は先代家元の奥様、「人間国宝」吉住小三代さん。東京生まれの小気味良い語り口は、気取らず、皆様を古典芸能の世界に誘います。吉住会は、国立劇場で演奏するほどの長唄のプロ集団です。
本格的な長唄三味線に触れる最高の機会です。是非ご参加ください。
会場 クロスパル新潟 4階 映像ホール
時間 午後1時から2時半 第1部 長唄三味線ワークショップ
   午後3時から4時半 第2部 長唄ミニコンサート 

9月21日、月例バンド練習会報告

  • Aoyama80s Band boy
  • E-mail
  • 2024/09/23 (Mon) 10:13:04
今日はだいぶ涼しくなりました。8月も、お盆明けの練習会は実施されました。今回は総勢8名の新潟ユニットでの初練習となりました。新メンバーは3組の松橋由美子さん(旧制矢島)がヴォーカルで参加されました。「私、歌下手だから、皆さんに迷惑をかけるので、遠慮したいと思ったけど、やっぱり歌って楽しいね。」とおっしゃいます。コーラスで鍛えた歌唱力は素晴らしいですよ。歌いたい方や演奏したい方は大勢おられると思います。練習スタジオは15人定員ですから、もう7人分余裕があります。皆さん、音楽を自分でするチャンスですよ。
練習した曲は、以下の通り。
ダンシングクイーン 瑠璃色の地球 道化師ソネット 雨の物語
時代 少年時代 ルージュの伝言 異邦人 セカンドラブ
たどり着いたらいつも雨降り 勝手にしやがれ
私見ですが、今後バンドでやりたい曲は、竹田の子守り唄 星降る街角 カリフォルニア・ドリーミング ずっと好きだった etc.
次回の練習は10月19日。是非ご参加ください。

にいがた祭り余話

  • にいがた特派員
  • E-mail
  • 2024/08/11 (Sun) 13:00:06
9日の民謡流しを皮切りに祭りが始まりました。新潟は「川開き」という祭りで21日位から、昔はあったようですが、夏の観光の盛り上げに、長岡花火や東北三大祭りに繋げて日程をずらしました。(ずらすは、新潟弁なのかな?)
ナンセンスな事です。
パリ五輪のせいで、日本の、世界の「大事な」ことがないがしろにされている毎日です。
さて、民謡流しには、「佐渡おけさ踊り隊」という組織が万代橋で踊っているのに気づかれましたか? メンバーのお一人が同期の才媛、Yさんです。「世界に広めよう、佐渡おけさの輪!」と言っているとかいないとか。いっその事、佐渡おけさもブレイキンにすれば。
10日の住吉行列が始まりました。そういえば、住吉神社はどこかご存じでしょうか。答えは、白山神社の境内の西北の角当たりにあるようです。本来は、中心となる住吉神社が、なんと隅に寄せられている、「すみよせ」神社になっていると、郷土史に詳しい?I君が怒っていました。
さて11日は花火大会。小一時間の信濃川の花火。私の兄は、見物マニア?なので、朝8時からのやすらぎ堤の場所取り解禁に並び、特等席を確保致しました。今年は同級生のKさんが、何を思ったか、「花火を見るならどうすればいい?」と、メールをLAから寄こしたので、普段なら暑くて、しかも人ごみの万代には近づかないのですが、「これも最後のご奉公」と、ご案内することとなりました。A君、うらやましいだろう?! LAの同級生と花火を見るなんてことは、これから死ぬまでも無いと、一人感慨に耽って?おります。
最近は、「寿命もあと10年。何をかをなすべきや。」と日々幾星霜を実感しています。